冬期講習でいただいたアンケートについて
冬期講習でいただいたアンケートで希望者の多かった下記2件を行うことになりました!
①国試レベルの問題を直前に解きたい(塾内模試の配布)
②直前期の勉強法、国試当日についての質問をしたい(質問会の開催)
ご意見ありがとうございました!
最後の塾内模試(1月、2月)について
普段の塾内模試ではオンライン上で解説を行っていますが、この時期は受験生が追い込み期のため、対面での解説をなくし、好きな時間に解いて好きな時間に解説を見れるようにしました。 対面での解説がない分、値段を抑えています!
国家試験はいかに基礎的・標準的な問題を落とさないかが鍵です。試験前最後の追い込みを応援しております!!
1月塾内模試(昨年度平均点:70.5点、最高点:94点)
2月塾内模試(昨年度平均点:67.6点、最高点:85点)
- レベル:国家試験で落とせないレベル
- 問題数:各月34問全オリジナル問題(詳細は公式ショップへ)
- 目標点:66点以上
- 回答および簡易解説:全てGoogleフォーム上(スマホ上ですべて完結します)
- 料金:900円(450円/1月分)
- 対象者:過去問を一通り解き終わった方や、試験前の基礎・標準レベルのヌケモレチェックに!
国試直前質問会のお知らせ
2月1日(土)に国試前最後の質問会(セミナー)を開催します!
- 開催時間:2/1 午前11時〜(40分前後)
- 場所:Zoom (参加希望者は下記フォームの提出を!)
- 参加費:無料
- スピーカー:第70回国試合格者
- 内容:国試直前期の勉強方法、試験当日の雰囲気など、受験生からの質問に昨年の合格者が回答します!
※当日は受験生から頂いた質問に解答する形となります。参加希望者は下記より質問の投稿をお願いします!
よければコメントお願いします!!
今は過去問が科目ごとにまとまっている問題集をやっているのですが、実際の国試200問を通しでやった方がいいですか?
ご質問ありがとうございます。
勉強方法は十人十色ですが、個人的には国試前までに何度か100問を通しでやったほうがいいと思います。
科目ごとにやるのは勉強がやりやすい一方で、脳への負荷は小さいです。人間同じ科目をやり続けるのは楽ですし、問題を解きながらその関連問題も同時に解けるので、やりやすさはピカイチだと思います。
ただ、国家試験はそうはいきません。決められた時間の中で10科目を連続で解く必要があります。つまり、短い時間の中で10科目の知識を総動員する能力が求められています。
そう考えると、普段から特定の科目に絞ってやっていると、短時間で10科目の知識を捻り出す経験を積む機会があまりないので、模試や国家試験のときは脳への負担がすごくかかり、普段の力が出せなかったり、慣れない解き方のため疲れを感じやすくなるかもしれません。
なので、可能であれば頃合いをみて100問を通しで解くことに慣れておくと、国家試験当日、(特に何も感じないかもしれませんが)脳への負担が少しでも減り、より脳に負担をかけないで解くことができ、結果的により実力を発揮できることに繋がるかと思います!