第64回 臨床微生物学 2022.11.17 それでは 第64回 臨床微生物学 を始めます! 6割目指して頑張りましょう! (不適切問題は除外しています) 77 膿性痰の Gram 染色標本を別に示す。分離菌はチョコレート寒天培地に発育したが、5%ヒツジ血液寒天培地および BTB 乳糖寒天培地には発育しなかった。推定される菌種はどれか。1.Acinetobacter baumannii2.Haemophilus influenzae3.Klebsiella pneumoniae4.Pasteurella multocida5.Pseudomonas aeruginosa 1 2 3 4 5 None 73 Streptococcus 属について正しいのはどれか。2つ選べ。1.S. mitis は胆汁溶解テスト陽性である。2.S. pyogenes は Lancefield の G 群抗原を有する。3.S. agalactiae は馬尿酸加水分解テスト陽性である。4.S. pneumoniae はオプトヒン感受性テスト陽性である。5.S. dysgalactiae subsp. equisimilis は CAMP テスト陽性である。 1と2 1と3 1と4 1と5 2と3 2と4 2と5 3と4 3と5 4と5 None 77 膀胱炎患者の中間尿を、5%ヒツジ血液寒天培地(左)と BTB 乳糖寒天培地(右)の分画培地で 35 ℃、24 時間好気培養した写真を別に示す。推定される菌種はどれか。1.Enterobacter cloacae2.Escherichia coli3.Klebsiella pneumoniae4.Proteus mirabilis5.Pseudomonas aeruginosa 1 2 3 4 5 None 72 基質拡張型 β-ラクタマーゼ産生菌の薬剤感受性検査で感性を示す抗菌薬はどれか。1.イミペネム2.セファゾリン3.アズトレオナム4.セフォタキシム5.ベンジルペニシリン 1 2 3 4 5 None 71 人体に使用できない消毒薬はどれか。1.ポビドンヨード2.消毒用エタノール3.グルタルアルデヒド4.塩化ベンザルコニウム5.クロルヘキシジングルコン酸塩 1 2 3 4 5 None 73 Salmonella enterica について正しいのはどれか。1.S. Typhimurium は乳糖を分解する。2.S. Typhi は TSI 培地でガスを産生する。3.S. Enteritidis はリジン脱炭酸反応陽性である。4.S. enterica subsp. arizonae は ONPG テスト陰性である。5.S. Paratyphi A はシモンズのクエン酸塩培地に発育する。 1 2 3 4 5 None 69 らせん菌はどれか。1.Acinetobacter baumannii2.Bordetella pertussis3.Campylobacter jejuni4.Fusobacterium nucleatum5.Legionella pneumophila 1 2 3 4 5 None 76 蚊が媒介するウイルス感染症はどれか。2つ選べ。1.A 型肝炎2.デング熱3.日本脳炎4.ラッサ熱5.伝染性紅斑 1と2 1と3 1と4 1と5 2と3 2と4 2と5 3と4 3と5 4と5 None 69 細菌の構造について正しいのはどれか。1.核膜が存在する。2.ミトコンドリアが存在する。3.外膜はグラム陽性菌の菌体外側に存在する。4.タイコ酸はグラム陰性菌の細胞壁に存在する。5.ペプチドグリカンは細胞壁の構成成分である。 1 2 3 4 5 None 70 細菌と酸素必要度による分類の組合せで正しいのはどれか。1.Campylobacter jejuni ・・・通性嫌気性菌2.Clostridium difficile ・・・偏性好気性菌3.Mycobacterium tuberculosis ・・偏性好気性菌4.Pseudomonas aeruginosa ・・・微好気性菌5.Staphylococcus aureus ・・・・偏性嫌気性菌 1 2 3 4 5 None 78 イムノクロマト法による尿中抗原検査が行われるのはどれか。2つ選べ。1.Haemophilus influenzae2.Legionella pneumophila3.Neisseria meningitidis4.Streptococcus agalactiae5.Streptococcus pneumoniae 1と2 1と3 1と4 1と5 2と3 2と4 2と5 3と4 3と5 4と5 None 68 Staphylococcus aureus について正しいのはどれか。2つ選べ。1.DNase 陰性である。2.マンニット非分解である。3.カタラーゼテスト陽性である。4.6.5%食塩加培地に発育しない。5.コアグラーゼテスト陽性である。 1と2 1と3 1と4 1と5 2と3 2と4 2と5 3と4 3と5 4と5 None 75 血液培養が陽性となったため、ボトル内容液の Gram 染色と墨汁法を実施した。染色標本を別に示す。推定される菌が形成するのはどれか。1.莢 膜2.発芽管3.真性菌糸4.厚膜胞子5.分節胞子 1 2 3 4 5 None 74 Vibrio 属で TCBS 寒天培地に青緑色コロニーを形成するのはどれか。2つ選べ。1.V. alginolyticus2.V. cholerae3.V. fluvialis4.V. mimicus5.V. parahaemolyticus 1と2 1と3 1と4 1と5 2と3 2と4 2と5 3と4 3と5 4と5 None 72 空気感染対策が必要なのはどれか。1.肺結核2.百日咳3.肺炎球菌性肺炎4.マイコプラズマ肺炎5.肺非結核性抗酸菌症 1 2 3 4 5 None 68 原核生物はどれか。2つ選べ。1.Aspergillus fumigatus2.Candida albicans3.Chlamydia psittaci4.Entamoeba histolytica5.Escherichia coli 1と2 1と3 1と4 1と5 2と3 2と4 2と5 3と4 3と5 4と5 None 75 大分生子を形成しないのはどれか。1.Aspergillus fumigatus2.Epidermophyton floccosum3.Fusarium solani4.Microsporum canis5.Trichophyton rubrum 1 2 3 4 5 None 71 細胞壁合成阻害薬はどれか。1.アミカシン2.イミペネム3.ポリミキシン B4.ミノサイクリン5.リファンピシン 1 2 3 4 5 None 78 尿路感染症を疑う患者の中間尿を滅菌生理食塩液で 100 倍希釈し、希釈尿の10 μL を定量培養した。 尿路感染の原因と判断できる細菌数 1×10^5 cfu/mL と判定されるコロニー数はどれか。1. 12. 103. 1004. 1,0005.10,000 1 2 3 4 5 None 76 異常プリオン蛋白によって起こるのはどれか。1.Alzheimer 病2.Creutzfeldt-Jakob 病3.進行性多巣性白質脳症4.筋萎縮性側索硬化症5.ギラン・バレー症候群 1 2 3 4 5 None 70 加温が必要な染色法はどれか。2つ選べ。1.墨汁法2.Wirtz 法3.Neisser 染色4.Ziehl-Neelsen 染色5.Gram 染色 1と2 1と3 1と4 1と5 2と3 2と4 2と5 3と4 3と5 4と5 None 74 Mycobacterium 属の特徴について誤っているのはどれか。1.M. leprae は小川培地に発育する。2.M. fortuitum は7日以内に発育する。3.M. kansasii は光発色試験陽性である。4.M. marinum の至適発育温度は 30 ℃前後である。5.M. tuberculosis は小川培地上で R 型コロニーを形成する。 1 2 3 4 5 None 1 out of 22 全問終了! お疲れ様でした! Time's up よければコメントお願いします!!
よければコメントお願いします!!